簡単にできるプレインスティックを使った補修方法
こんにちは。匠にお越しいただき有難うございます。店長の加藤です。
今回は、プレインスティックを使用した補修サンプルを作成致しましたので、簡単にご紹介させて頂きます。
そもそもなんでプレインを使うの?
一見、ハードワックスと比較すると作業性が悪い様に思われがちなプレインですが、何故使用者が多いのか、簡単にまとめてみました。
1.高耐久性
エポキシ樹脂製なため、ハードワックスと比較すると、木への追従性、密着性に優れているため、ワレや負荷への耐性がバツグンです。
詳しくは、こちらのコラムページをご確認下さい◎
2.色や艶調整が簡単で、木に馴染みやすい!
初めからツヤが低く設定され、油脂製のハードワックスと違い樹脂製なため、スプレー・着色剤などの塗料が非常に乗りやすく、
ハガレが発生し辛くなっています◎
3.モホーク製なので、品質管理が十分に行き届いており、在庫状態や品質面で信頼できる○
【補修方法】

※本ページは、あくまで個人的なコツや使用方法のご紹介であり、製品の正式な方法は、こちらをご確認下さい
【使用材料】
1.プレインスティック
充填に使用。1本当たりの値段は高いですが、長さはハードワックスの2倍以上です。
2.バーンインバルム
耐熱保護剤です。これを塗ると、成形が簡単になります。
3.ガスゴテ G1400
使用したコテです。折れナイフ型のアタッチメントも制作中なので、当店推奨としています。
4.ブラッシュペン
木目書きに使用。小さなキズなら、調色次第でこれだけで着色は十分です。
5.エコスター サンディングシーラー
6.UV-ガード全消し

#ハウスボックス
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です